長いことキャンプをやっていると、キャンプ飯も偏ってきます。
キャンプ初心者から上級者まで、持っておくと安心のキャンプ飯本をまとめました。Amazonでの人気ランキングを基に、私が実際に使用しているキャンプ飯本も含め、独自にご紹介します。
私はデイキャンプを始めてから2年目になります。
ソロやパートナーさんとのデュオデイキャンプを楽しんでいます。
1、2名で使いやすいキャンプギアを中心に購入・レビューしていますので、参考にしていただければ嬉しいです。
Share on facebook
Share on twitter
Share on pinterest
Share on pocket
Share on google
目次
目次項目をクリックすると、その段落へジャンプします。
-
キャンプ飯レシピ本をまとめました
-
キンドル版で手軽にどこでも大量のレシピを
-
ソロキャンプや少人数キャンプにも対応可能
-
2020年5月キャンプ飯レシピ本ランキング 1〜10位
-
私が使っているレシピ本のご紹介
-
レシピを公開中です
キャンプ飯レシピ本をまとめました
ランキングは2020年のものですが、実際にランキングインした本を見ると、過去に発売されたものも多くあることがわかりました。
やはり人気本は、いつになっても人気なのだと思います。
まずは人気料理を作ってみてはいかがでしょうか。
これからのキャンプシーズンのために、Amazonでのキャンプ飯レシピ本の最新ランキングをまとめてみました。
中々本のタイトルだけで自分の作りたい料理が載っているのは限りませんが、「メスティンを使った○○」や「BBQ」等、ある程度ジャンルを絞れる単語で購入してみても面白い料理が見つかるかもしれません。
基本的にはアウトドアで作りたい料理をき作りたい料理を決め、それに合わせて道具を変えていったり、自分の持っているアウトドア用品で新しい料理にチャレンジしてみると良いと思います。
Kindle版で手軽にどこでも大量のレシピを
Amazonで購入する場合、ほとんどの書籍はKindle版を購入することができます。
キンドルをお持ちの方は、キンドル版の購入をおすすめします。基本的に料理本は要らなくなることがないものかと思います。
本を購入した当時は必要な道具もないために作らなかった料理も、アウトドア用品が増えてくればまたチャレンジしたくなることもあるかと思います。
その際に、大きな本を何冊も持って出かけるのは大変なものです。
Kindle版をあらかじめダウンロードしておけば、いつでもどこでも手軽にレシピを確認することができるので、Kindleをお持ちの方、キンドル版の購入の検討もしてみると良いかと思います。
ソロキャンプや少人数キャンプにも対応可能
私はデイキャンプを中心に、パートナーさんとのデュオキャンプを楽しんでいます。
キャンプ飯本を見ていると、汁物やカレー等の煮込み物の中には、どう見てもファミリー等の大人数用のものも記載されていることがあります。
しかし、キャンプ飯本も、「○人用」といったように、人数当たりの食材料が掲載されていることが多いです。キャンプ人数に合わせて量を調節すれば、ほとんどの調理がソロキャンプや少人数キャンプでも作ることができます。
実際に私たちもキャンプ飯本に掲載された料理を作っていますが、その際は2人分として計算して食材を準備しています。
2020年5月キャンプ飯レシピ本ランキング
1〜10位
簡単キャンプ飯レシピ
【the simply CAMP MESHI】
(Hyper Camp Creators パブリッシャー)
Kindle版
販売: Amazon Services International, Inc.
映えある1位に輝いたのは、ダッチオーブン、鉄板、焚き火料理等多くの料理を網羅したこちらのレシピ本です。
AmazonではKindle版のみの発売となるので、Kindleをお持ちの方は是非ご検討いただきたい一冊です。
以下、Amazonより引用
キャンプ情報ブログHyper Camp Creatorsのヤマケンの作る、誰でも作れる簡単なキャンプ飯レシピ本。
ブログで公開されているレシピを再構成したものなので、内容はブログに記載されているものと変わりません。
ブログ記事のめんどくさい手順やどうでも良い情報を全部剥ぎ取って、
「切るだけ」「焼くだけ」「煮るだけ」など、手順を簡略化させて、誰でも簡単にキャンプ飯を作れるように頑張りました。
3.7/5
3.7(19件のレビュー)
決定版!太田潤のアウトドア料理100
(主婦の友αブックス)
出版社: 主婦の友社 (2011/6/29)
ダッチオーブン、鉄板、焚き火料理等多くの料理を網羅したこちらのレシピ本が第2位を獲得しました。
出版されたのはだいぶ前になりますが、それでも今でもランキングトップに輝くところを考えると、キャンプ飯レシピのバイブルなのかもしれません。
キャンプ飯レシピ本に迷ったら、とりあえず抑えておきたい一冊です。
以下、Amazonより引用
アウトドア料理の第一人者、太田潤が選んだ、絶対においしくできて盛り上がるアウトドアメニューの本。豪快で本当に簡単、味がぐっと決まる料理ばかりです!
アウトドア料理の第一人者、太田潤が選んだ、絶対においしくできて盛り上がるアウトドアメニューの本です。豪快で本当に簡単、味がぐっと決まる料理ばかり。家で作ってももちろんおいしくできます。ダッチオーブン、鍋、鉄板、網といろいろな道具での料理が載っているので、ダッチオーブンで料理しながら網焼きをつくる、と料理の同時進行ができます。派手に楽しむローストビーフや鶏の丸焼きやステーキ、人気のカレーやパスタ、ピラフ、寒い時期にぴったりのキムチ鍋などの鍋物、女性の喜ぶスコーンやフレンチトーストなど、みんなが嬉しいメニューをたっぷりと詰め込みました。
3.7/5
3.7(19件のレビュー)
『山と食欲と私』公式 日々野鮎美(+なかまたち)の山ごはんレシピ2
(日本語) 単行本
出版社: 山と渓谷社 (2020/1/30)
第3位は、山漫画「山と食欲と私」で出てくる料理をまとめたレシピ本がランクイン!レシピは全51品が掲載されています。
漫画の方は累計120万部を突破したそうです。
以下、Amazonより引用
27歳、会社員の「山ガール」と呼ばれたくない自称・単独登山女子、日々野鮎美――。
コミックス累計120万部突破の山ごはん漫画『山と食欲と私』の主人公が
山で作る数々の山ごはんメニューを、実際に作り一冊にまとめた大人気レシピブック
『日々野鮎美の山ごはんレシピ』の第2弾がついにリリース!
コミックス第9~11巻に登場するメニューを中心に、前作で未収録だった第1~8巻のメニューもピックアップ。
4.7/5
4.7(40件のレビュー)
燻製の基本
出版社: エイ出版社 (2015/7/24)
第4位は、燻製料理をまとめたこちら!
燻製だけで60品目弱のレシピが掲載れているので、燻製好きにはたまらない一冊かと思います。
構成は、初級編、中級編、上級編に加え、おつまみ編と分類されているので、自身のレベルにあった、また作りたい燻製料理が見つけやすくなっています。
中でも出来上がりに8日間要する牛タンの燻製は必見です!
以下、Amazonより引用
燻製はもう難しいものではない。 家にある道具や食材で、誰もが簡単に燻製の世界へ
燻製は手間のかかるイメージがありますよね。ですが冷蔵庫のなかにあるあまりもの食材を使って、家に眠っている中華鍋からでも簡単に実践できるんです。本書は、まったくの燻製初心者でも安心して実践できる入門書です。基本さえ押さえていれば失敗しないので、あなたも燻製の虜になること間違いなし。
3.9/5
3.9(115件のレビュー)
バウルー公認! アウトドアでホットサンド
出版社: 山と渓谷社 (2020/1/17)
第5位は、ホットサンドメーカー「バウルー」を使ったレシピを扱ったこちら!
私もスノーピークの「トラメジーノ」を使ってホットサンドをパートナーさんと作ることがあります。
どちらかというと「ご飯派」の私ですが、トラメジーノで作るホットサンドはなぜがいつも以上にパンが美味しく感じますw
こちらの本でも紹介されていますが、中身はおしゃれなものを入れる必要はなく、コンビニで売っているようなサラダやチーズを入れるだけでもかなりおいしいです。
レシピは80もあるので、これ一冊でホットサンドのレシピはバッチリです!
ホットサンドクッカーをお持ちの方は必携のレシピ本です!
以下、Amazonより引用
簡単に入手できる素材の意外な組み合わせで、 山やキャンプ、家でも楽しめる80のレシピ。
実は、ホットサンドは山ごはんにピッタリなんです。食パンに好きな具材を挟んで、両面を焼くだけ。冷えた具材もちょっとパサついたパンも、熱々に生まれ変わり、おいしいホットサンドができあがります。めんどうな作業はなく、具材もシンプル。ホットサンドを極めれば、アウトドア料理、山ごはんの幅は大きく広がります。ハードルが高いと感じてる人も本書を読めば、簡単だと思えるはずです!
4.6/5
4.6(5件のレビュー)
『山と食欲と私』公式 日々野鮎美の山ごはんレシピ
出版社: 山と渓谷社 (2018/10/17)
第6位は、ランキング3位に輝いた「山と食欲と私」で紹介されているレシピ本の第1巻であるこちらがランクイン!
こちらのレシピ本では、コミック1〜8巻に登場したレシピ50品が収録されています。
気になる方はこちらのレシピ本とコミックスもチェックを!
以下、Amazonより引用
27歳、会社員の日々野鮎美は、「山ガール」と呼ばれたくない自称・単独登山女子。山漫画『山と食欲と私』の主人公が作品中で料理する簡単でおいしい山ごはんメニュー51品の作り方をまとめた公式レシピブック。
4.4/5
4.4(55件のレビュー)
シェルパ斉藤の元祖ワンバーナークッキング
出版社: エイ出版社 (2014/2/27)
第7位は、限られたショル用のアウトドア用品での料理を想定したレシピが満載のこちらのレシピ本です!
荷物が限られた山行やハイキング等でも料理できるように、バーナー1つでできる料理が多く掲載されています。
キャンプを始め、アウトドア全般で役立つレシピが知りたいという方には必須のレシピ本です!
以下、Amazonより引用
2004年発行以来大好評の「シェルパ斉藤のワンバーナー簡単クッキング」が、版型も内容も新たに登場!
ワンバーナーを使った基本は3分、長くても10分で作れるアウトドアレシピを紹介!
3.7/5
3.7(44件のレビュー)
アウトドアクッキング大事典―焚き火・鉄板・網焼き・ダッチオーブン・鍋で豪快に作る
出版社: 成美堂出版 (2004/4/14)
第8位は、圧倒的なボリュームを誇るこちらのレシピ本がランクイン!
前菜からメインディッシュを始め、デザートまで200種類以上のレシピが掲載されています!
以下、Amazonより引用
ごはん、パスタ、麺、パン、スープ、サラダ、つまみ、燻製、デザート…すぐに作れるおいしい200以上のメニュー満載!ひと目でわかる!ビジュアル版・簡単レシピと料理のコツ&裏ワザも大紹介。
4.2/5
4.2(36件のレビュー)
ダッチオーブン極楽クッキング (OUTDOOR POCKET MANUAL)
出版社: エイ出版社 (2011/9/5)
第9位は、ダッチオーブンを使ったレシピ本がランクイン!
こちらのレシピ本では、レシピ以外にも初心者に優しいダッチオーブンの特徴、選び方やお手入れ方法まで、ダッチオーブンの取り扱い方法が網羅されているので、これからダッチオーブン料理を始めたい方にもおすすめの一冊です!
前菜からメインディッシュを始め、デザートまで200種類以上のレシピが掲載されています!
以下、Amazonより引用
パッとできて、おいしく、豪華に見える
簡単&満足レシピ45
・ダッチオーブンについて
・ダッチオーブンカタログ
・使う前と後のお手入れ
4.4/5
4.4(47件のレビュー)
世界一美味しい 絶品&最速BBQレシピ
出版社: 宝島社 (2020/5/9)
第10位は、TikTokで多くのフォロワーを抱える、バーソロミュー・ブック氏が考案した「映える」バーベキューレシピ本がランクイン!
料理の味はもちろん、目で見て楽しいレシピが満載です!
以下、Amazonより引用
この本で「飯テロ(=第三者の食欲を刺激させるネット上の俗語)」にあうこと間違いなし! !
TikTokで140万人を超えるフォロワーを抱える、バーソロミュー・ブック氏の待望のレシピ本がついに登場!
バーベキューの基礎知識をはじめ、肉料理からご飯モノ、チーズを使った料理やスイーツにいたるまで、3ステップ以内で誰でも簡単に、調理に時間をかけずに作ることができます。
本書に載っているレシピは、短時間で少ない材料で簡単に作れるものばかりです。ぜひおうちでも作ってみてください。
5/5
5.0(3件のレビュー)
私が使っているレシピ本のご紹介
フライパンで山ごはん シンプル・簡単なレシピ90
出版社: 山と渓谷社 (2016/6/24)
私が実際に使用しているのがこちらの「フライパンで山ごはん シンプル・簡単なレシピ90フライパンで山ごはん シンプル・簡単なレシピ90」です。
こちらのレシピ本では、フライパンを使ったレシピを、ご飯もの、麺もの、デザートといった多くの分野を網羅しています。
意外と良いなと思ったのは、レシピの内容に加え、その本の大きさです。
冒頭にも書きましたが、キャンプ時はいろいろなキャンプ用品を持ち運びます。その際にレシピ本が小さめだと、どこに置いても邪魔にならないので便利です。ソロや少人数キャンプでは、テーブルの広さにも限りがあると思うので、こちらのレシピ本のように小さいものだと、いつでも持ち出せて、その分使用頻度も高まるかと思います。
以下、Amazonより引用
山ごはんはフライパンひとつあればOK!
山用フライパンをフル活用した、「おいしい・簡単・シンプル」なレシピ集です!
フライパンの選び方、調理のポイントも分かりやすく解説します。
登山の楽しみのひとつでもある山ごはん。
大自然の中で食べるごはんは、本当においしいものです。
そんな山ごはんを支える調理道具のなかにフライパンがあります。
登山用のコンパクトなフライパンは、炒め物はもちろん、主食となる炊き米、麺類、鍋など、何でも作ることができる万能選手です。火の通りも早いので、効率よく調理できるもの魅力です。パッキングもしやすく、夏場はこれひとつで縦走するという登山者も増えています。
本書では、山フライパンの愛用者の意見を参考に、フライパンひとつで作る山ごはんをご紹介。少ない食材で、短い時間で作れるもの、また疲れたときにも食べやすく、何よりも作っていてワクワクする、おいしいものにこだわりました!
日帰りハイキングからテント泊縦走、夏山から冬山まで、さまざまな山行に、そして忙しい日々にカンタン料理のアイディアまで、いろいろな人々におすすめの1冊です。
4.3/5
4.3(24件のレビュー)
レシピを公開中です
まだまだ数も少なく、未熟なものもありますが、私たちが実際にキャンプで作った料理のレシピを公開しています。
各料理を作る際に使用したアウトドア用品もご紹介していますので、よろしければこちらも参考にしていただければと思います。
その他のレシピはこちらから
ブログをこちらにも登録しています。「いいね」の代わりにぜひポチッとお願いします↓
にほんブログ村
レビュー記事はこちら
スプラッシュガーデン秩父をデイキャンプ場として使ってみた全文を読むレインボーストーブやグローストーブに欠かせないおすすめ灯油タンクレビュー全文を読むデイキャンパーがスノーピーク ランドステーション白馬のスタバに行ってみた全文を読む【焚き火初心者必見】初めて焚き火をして思った用意すべき焚き火道具10個全文を読むスノーピーク「グローストーブ」の暖かさはデイキャンプでも最強だった全文を読むアラジン×ビームスのポータブルガスストーブ茶色の暖かさと使い方をレビュー全文を読む
Previous
Next
よく読まれている記事
スノーピーク「グローストーブ」の暖かさはデイキャンプでも最強だった全文を読む対流式の弱点を克服?!スノーピークのグローストーブとレインボーストーブ徹底比較全文を読む簡単設計・持ち運びにも便利なコールマン クイックヒーターレビュー全文を読むチャムスから焚き火台が発売されたのでソロやデイキャンプ向きか調べてみた全文を読む
Previous
Next
最新情報はこちら
一般販売開始となったアラジンのランタンスピーカーの購入方法をチェック全文を読むスノーピークのシェットランドウールを使ったトートバッグをみてきた全文を読む焦げ付かないスリップメスティンがデイキャンプにおすすめな3つの理由全文を読む【ソロキャンプ向け】スノーピークの最新テントをまとめて紹介全文を読むブランケットだけじゃない!ペンドルトンからテディベアが発売全文を読むBBQのお肉にお困りならここ!肉の直売所「フロムファーム」レビュー全文を読む
Previous
Next
メルカリ出品アイテムはこちら
アラジン×ビームスのポータブルガスストーブ茶色の暖かさと使い方をレビュー全文を読む最強のクーラーボックスYETIが届いたのでそのサイズをチェック全文を読むスノーピークのダウングランケットは暖かいのに軽くて燃えにくい全文を読む3サイズを徹底比較!ヘリノックスのタクティカルテーブルレビュー全文を読むキャプテンスタッグのカマド スマートグリルB5・B6型を両方買った私がサイズを比較してみました全文を読む
Previous
Next
焚き火特集
デイキャンパーが焚き火始めました
[…] 豪華なものからおつまみまで対応 Amazon人気キャンプ飯レシピ本10選 […]