デイキャンプ中心のキャンパーが、実際に使ったキャンプギアのレビューや最新情報をまとめたサイト
目次項目をクリックすると、その段落へジャンプします。
先日デイキャンプに行った際に、パートナーさんに簡単な朝食をお願いしたところ、さっと作ってくれたのがこの焼きおにぎりです。これからの寒い時期に温かいご飯が食べたくなりますが、ひと手間かけることでさらにおいしくなります。スキレットを使うことで焼き目も簡単につきます。
今回は、スキレットを使った焼きおにぎりのレシピをご紹介します。
調理時間・・・★★★
(20分程度)
調理工程・・・★★★
(事前仕込みなし)
辛さ・・・・・★☆☆
(全くなし)
ご飯・・・・・約1.2合
しょう油・・・大さじ1
ごま油・・・・大さじ1/2
しょう油ダレ
しょう油・・・大さじ2
みりん・・・・大さじ1
主にメスティン1個、スキレット2個、おにぎり押し型2個、はけ、ボウル等を調理で使用しました。購入や値段の確認は、下のかく通販サイトの商品ページをご参照ください。↓
今回はおにぎり押し型を使用しましたが、当然自分で握っても大丈夫です。しかし、キャンプ場では手を洗うための炊事場等が遠かったりすると大変なので、屋外で作る際は押し型を使うのが便利かと思います。一人2個食べるためには、スキレット1つでは小さいため、スキレットは2個使用することで時短することができます。
1. まずはご飯を炊きます。今回メスティンを使ってご飯を用意しました。メスティンを使った炊飯は以下の記事を参考にしてください。↓
2. ご飯をボウルに移し、しょうゆを入れて混ぜ、4等分になるようにご飯を分けます。(作る焼きおにぎりの大きさによって分け目の数は調整してください。)分けたら1つの山ずつをおにぎり押し型に入れていきます。
3. 型に入れたら上から押し蓋を押し、形を付けます。その後5分ほど待って形を整えます。ここで5分待つことでおにぎりにしっかりと形が付きますので、しっかりと待つことをオススメします。
4. 5分経ったら、お皿等におにぎりが反対になるように移し、再度5分待って形を整えます。(ラップを使用して形を作る場合は、3,4の工程は不要です)
5. フライパンにごま油を敷いて熱し、おにぎりを投入して両面がカリッとするまで焼きます。途中ではけを使ってしょうゆだれを塗ります。しょうゆだれが乾き、焼き目が付いたら完成です。
短時間でおにぎりをひっくり返すようにすると、スキレットにご飯がくっつかずに仕上がります。油をひくことも忘れずに!
おにぎりはお手軽で具を変えれば飽きずに楽しめますが、寒い冬場は一工夫して焼きおにぎりにすると、さらにおいしくなります。是非一度お試しください!
今回使用した調理器具はこちら!↓
コメントを残す