デイキャンプ中心のキャンパーが、実際に使ったキャンプギアのレビューや最新情報をまとめたサイト
graphic:スノーピーク公式サイトスノーピーク公式サイトより引用
2020年10月に、スノーピークとJR九州が包括連携協定を結びました。今までなかった駅付近でのアウトドア体験や屋外オフィスの提供等で、旅もキャンプも楽しめること間違いなし!
私はデイキャンプを始めてから2年目になります。
ソロやパートナーさんとのデュオデイキャンプを楽しんでいます。
1、2名で使いやすいキャンプギアを中心に購入・レビューしていますので、参考にしていただければ嬉しいです。
目次項目をクリックすると、その段落へジャンプします。
2020年10月28日に、キャンプギアメーカー「Snow Peak」と、「九州旅客鉄道株式会社(JR九州)」が包括連携協定を結びました。
今後鉄道の旅にも、スノーピークの「野遊び」精神による外遊びの楽しさが加わりそうです。
今後展開予定の事業をまとめました。
鉄道とアウトドアをどのように融合するのか?
気になるところですが、今のところ予定されている事業としては、
がお知らせされていました。
スノーピークでは、キャンプギアの販売だけでなく、実際にサイクリングやウォーキング等のアウトドア体験の中でキャンプギアを使うことができる体験型プラン「snow peak GO」や、スノーピークのキャンプギアを使って料理が楽しめる「snow peak EAT」もあります。
今まではスノーピークが運営するキャンプ場や販売店等に限られていたこれらのアクティビティを、鉄道駅の近くでも楽しめるようになれば、手ぶらでも楽しめそうですし、車で行く必要もなければ手軽にアウトドア体験をすることができるようになりそうです。
今回のスノーピークとJR九州の連携では、単に観光客誘致を目的としているのではなく、
アウトドアフィールドを通じて、アウトドアを取り入れたワークスタイルの提案や、周辺地域の活性化や防災への取り組み等、地方創生も担っているようです。
長野県白馬村にあるスノーピークのランドステーション白馬では、地元野菜等の販売を通じて街の魅力を知ってもらおうとマルシェが定期的に開催されています。
今回のJR九州との提携により、スノーピークの広大なフィールドで地元の名産品を購入できるようになれば、街の魅力の発信にもつながって良いのかと思います。
私も実際に行ってみたスノーピークランドステーション白馬はこちらの記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
【2020年6月】スノーピーグランドステーション白馬最新情報まとめ
スノーピークランドステーション白馬がついにグランドオープンするので改めて最新情報をチェック!
スタバ in snow peak land station hakubaでスノーピークギアとコーヒを楽しんできた
スノーピーク公式サイトのニュースはこちら。
/https://www.snowpeak.co.jp/news/p20201028-2/
ブログをこちらにも登録しています。「いいね」の代わりにぜひポチッとお願いします↓
にほんブログ村
コメントを残す