デイキャンプ中心のキャンパーが、実際に使ったキャンプギアのレビューや最新情報をまとめたサイト
スノーピークのフィールドファンは、マキタのバッテリーを装着すればどこでも使用できますが、あえてポータブル電源で使ってみました。マキタのバッテリーは高額なので、他の用途でも使えるポータブル電源で扇風機が動かせるのは、まさに一石二鳥です。
目次項目をクリックすると、その段落へジャンプします。
スノーピークのフィールドファンは、ポータブル電源でも動かすことができます!
わざわざ高額なマキタのバッテリーを必ずしも購入する必要はありません。
どこでも使えることが特徴のフィールドファンですが、バッテリーはマキタのものが必要になりますし、バッテリーの充電器も別売りです。
それぞれ揃えると、バッテリー類だけで2万円を超えてしまいます。
スノーピークのフィールドファンは、多くのキャンパーさんが使っているポータブル電源で動かせます!
注意点としてフィールドファンの電源は、USB電源ではなく、DC電源(いわゆるコンセント)なので、モバイルバッテリーでは動かすことはできません。
しかし、消費電力はかなり少なめなので、容量の小さなポータブル電源でもフィールドファンを使うことができます。
USB電源の小さな扇風機ではパワー不足に感じていた方は、思い切ってフィールドファンを購入すると、その風力の大きさにきっと満足できると思います。
今回は、スノーピークのフィールドファンを、マキタのバッテリーに頼らずに使うにはどのようなポータブル電源が必要になるのか?をメインにご紹介します。
スノーピーク公式サイトでフィールドファン を探す場合はこちら(公式サイト)。
今回ご紹介するキャンプギアはこちら↓
スノーピークのフィールドファンは、かなり少ない電力で使うことができます。
結論としては、以下の画像のとおりです。
私が実際に使ってみたところ、風力別の消費電力は以下のとおりでした。
風量 | 消費電力 |
---|---|
弱 | 8w |
中 | 13w |
強 | 16w |
風量「弱」の消費電力はこちら↓
風量「中」の消費電力はこちら↓
風量「強」の消費電力はこちら↓
単純計算すれば、「強」で「丸一日」使う場合は、
16w × 24時間 = 384w
で、400wのバッテリー容量のポータブル電源があれば良いことになります。
私はデイキャンパーなので、長くても6時間ほど使えれば問題ありません。
私のようにデイキャンプ等短い時間しか使わないのであれば、
16w × 6時間 = 96w
で、100w程度のポータブル電源でもデイキャンプ中はフィールドファンを使えることになります。(目安になります。実際の使用可能時間は今回の数値前後になると思います。)
今回は、私の持っているsuaokiのG500を使って動かしてみました。
もちろん余裕で動きました!
ポータブル電源の選び方、定格出力とは?という方、容量別のポータブル電源にはどんなものがあるのかな?と思った方向けにまとめ記事を作りましたので、こちらも参考にしてみてください↓
ポータブル電源の選び方徹底解説!欲しいポータブル電源がきっと見つかる18選
私も普段のデイキャンプやベランピングで使っているsuaoki「G500」のレビュー記事はこちらです↓
ポータブル電源をベランピングで使ってみたら、やっぱり快適だった
suaoki G500を使って屋外でPS4で遊んでみた
フィールドファン本体のサイズは、185×272×284mmです。
写真ではわかりづらいのですが、意外と大きいです。その分風も強めです。
最大風速は、180m/minです。この辺りもなかなかイメージがつかないかと思います。
屋外でも2,3mくらい離れたところでも十分に風を感じることができます。テントの中に置いていたら、どこに置いても風を感じられるだろう強さです。
スノーピークのフィールドファンに付属しているコンセントのサイズは、公式サイトにも掲載されていなかったので、実際に測ってみました。
長辺は7.8cm、短辺は4.1cm、高さは3.0cmほどでした。
パソコン用のように大きく重たいという印象はありませんでした。
フィールドファンには左右首振り機能がついています。
左右それぞれ45°ずつ回転させることができます。
また、上下方向には、前に45°、後ろに90°ファンを回転させることができます。
左右への角度調節は手で回すこともできますし、首振り機能を使って調節することもできます。
上下方向への調節は、ファンのを支えるアーム部分についているロック解除ボタンを押しながら角度を調節することができます。
フィールドファンの裏側には、マキタのバッテリーを装着する部分があります。
パーツが黄色になっているあたりが、工事現場での視認性を考慮したマキタ設計ぽいです。
また、バッテリー装着部分周囲には、取ってがついています。
取手を使わない時は、邪魔にならないようファンの下部へ収納できるのでスマートです。
電源ボタンをはじめ、風量調節ボタン、タイマーや首振り機能のボタンは全てフィールドファン 前面についています。
電源ボタンをはじめ、風量調節ボタン、タイマーや首振り機能のボタンは全てフィールドファン前面についています。
マキタのバッテリーが他のものに使えると言っても、あくまでマキタの工具に限った話です。
ポータブル電源は、バッテリー容量や出力容量が制限ないの電化製品であれば、ほとんどのものを動かすことができるので、専用バッテリーを購入するよりも使い勝手が良いかと思います。
ポータブル電源は、容量が大きくなればその分高価にもまりますが、100~200w程度であれば、安価なものも多く販売されています。
マキタのバッテリーがないとダメなんでしょ?と思っていた方で、ポータブル電源はお持ちの方は、ポータブル電源でも問題なく動かすことができるので、フィールドファンの購入を検討してみてはいかがでしょうか。