デイキャンプ中心のキャンパーが、実際に使ったキャンプギアのレビューや最新情報をまとめたサイト
目次項目をクリックすると、その段落へジャンプします。
先日デイキャンプをした際、パートナーさんにハンバーグを作ってもらいました。キャンプサイトで一から作ってもいいのですが、次に紹介するハンバーグのたねの部分をあらかじめ家で作っておけば、キャンプでは焼くだけなので手間がかからずに便利でもありました。
キャンプで使用するバーナーは意外と火力が強いので、バーナー の火加減等についてもご紹介します。
忙しい朝等に便利なフードミキサーはこちら。
最新型クビンスホールスロージューサー
調理時間・・・★★☆
(20分程度)
調理工程・・・★★☆
(食材カットあり)
辛さ・・・・・★☆☆
(好みにより調整可)
ひき肉・・・・・・・200g
玉ねぎ・・・・・・・中1/2個
溶き卵または牛乳・・大さじ1
パン粉・・・・・・・大さじ2
ブラックペッパー・・少々
塩・・・・・・・・・少々
ケチャップ・・・・・大さじ5
ウスターソース・・・大さじ2
しょう油・・・・・・大さじ1
みりん・・・・・・・大さじ2
1.玉ねぎをみじん切りにします。
2.ハンバーグのたねの材料を全てボウルに入れ、粘り気が出るまでよくこねます。
3.小判型に成形し、真ん中に少し窪みをつけます。
*ここまでの工程を家でやっておくと、キャンプの際は焼くだけで良くなるので、事前に仕込んでおくことをお勧めします。
4.火をかける前にスキレットに油を敷き、ハンバーグのたねをスキレットの中央に置き、中火で4分ほど焼きます。
5.表面が白っぽくなったらひっくり返し、同じく中火で蓋をして2分ほど焼きます。
5.表面が白っぽくなったらひっくり返し、蓋をして中火で2分ほど焼きます。
6.水を50cc程度入れて蓋をします。このとき、蒸気が見えるよう少し蓋をずらして中の様子を確認できるようにしておきます。
7.蒸気が出てきたら弱火にして、10分ほど蒸し焼きにします。
8.再度中火にし、汁気を飛ばします。
9.お好みでニンジンやじゃがいもをトッピングし、ソースをかければ完成です。
今回ご飯はメスティンを使って調理しました。ご飯1合分の炊き方を紹介します。
1.お米と水の比率は1:1.3が目安です。メスティンの内側に、取ってをつけるためのポッチが付いていると思いますが、このポッチの半分くらいまで水を入れるイメージです。
2.蓋をいて強火にし、湯気が出てきたら一旦火から下ろして蓋を開け、スプーン等で中身をかき混ぜましょう。その後再度蓋をし、強火の火にかけます。湯気によりメスティンの蓋が開いてしまうため、重しをのせておきます。
3.湯気が出てきたら弱火にし、10分ほど待ちます。すると「チリチリ」という音がしてきます。
4.チリチリ音がしてきたら火からメスティンを下ろし、逆さにしてタオル等に包んで10分ほど蒸らしたら完成です。
ドライカレーの記事でも書きましたが、意外とバーナーの火力は強力です。肉にしっかり火が通るまでは中火で調理し、蒸し焼きはかなり弱い火加減でも問題ありません。今回はハンバーグのタネはあらかじめ作ってきてもらいましたが、キャンプ場でお子さんと一緒にこねるのも面白いと思います。
ぜひ一度、試してみてください!
お米を食べるだけでも健康になれる!美味しく食べて健康になるお米のご購入はこちらからどうぞ!