• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

にんじんキャンプブログ

デイキャンプ中心のキャンパーが、実際に使ったキャンプギアのレビューや最新情報をまとめたサイト

  • home
  • blog
  • privacy policy
  • contact
  • about me

焚き火台

【焚き火初心者必見】初めて焚き火をして思った用意すべき焚き火道具10個

2020年11月11日 by にんじん コメントを書く

 

デイキャンプ歴2年目にして、先日初めて焚き火をしてみました。ある程度キャンプギアは揃っていたので、焚き火には困らないだろうと思っていましたが、やってみて初めて焚き火に必要なものがわかりました。焚き火初心者の方必見です。

私はデイキャンプを始めてから2年目になります。
ソロやパートナーさんとのデュオデイキャンプを楽しんでいます。
1、2名で使いやすいキャンプギアを中心に購入・レビューしていますので、参考にしていただければ嬉しいです。

Share on facebook
Share on twitter
Share on pinterest
Share on pocket
Share on google

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

目次

目次項目をクリックすると、その段落へジャンプします。

  • 焚き火をするために最低限必要なものとあると快適な道具をまとめました
  • 焚き火に必要な道具・あると便利な道具
  • 焚き火に必ず必要な道具「焚き火台」
  • 焚き火に必ず必要な道具「薪」
  • 焚き火に必ず必要な道具「焚き火グローブ」
  • 焚き火に必ず必要な道具「焚き火用トング」
  • 焚き火に必ず必要な道具「マッチ(ライター)」
  • あると快適な道具「着火剤」
  • あると快適な道具「ガストーチ」
  • あると快適な道具「軍手」
  • あると快適な道具「たわし等の掃除道具」
  • あると快適な道具「薪用のキャリー・収納バッグ」
  • 全部揃えなくても焚き火はできます
 

焚き火をするために最低限必要なものとあると快適な道具をまとめました

先日のパートナーさんとのデイキャンプで、デイキャンプ歴2年目の私が初めて焚き火をしてみました。

その際に必要だなと思った焚き火道具と、あると快適に焚き火を行えるなと思った焚き火関連グッツをまとめてみました。

焚き火初心者の方は、参考にしていただければ嬉しいです。

また、いつでも購入できるようにアイテムのリンクも貼っておきます。

こちらからすぐに焚き火道具を買えますので、よかったら利用してみてください。

 

焚き火に必要な道具・あると便利な道具

初めて焚き火を行ってみて必要だなと思った道具はこちらです。

ちなみに私は、ブッシュクラフターでもなく、ガチキャンパーでもない、ただのデイキャンパーです。どちらかというと快適にキャンプを行いたい派なので、そのような目線で必要だなと思った道具はこちら。

【必ず必要な道具】

①焚き火台
②薪
③焚き火グローブ
④焚き火用トング
⑤マッチ(ライター)

【あると快適な道具】

⑥着火剤
⑦ガストーチ
⑧軍手
⑨たわし等の掃除道具
⑩薪用のキャリー・収納バッグ

 

焚き火に必ず必要な道具「焚き火台」

当然、焚火台は必要です。

最近は、地面での直火を禁止されているキャンプ場がほとんどです。

また、直火の場合後片付けが大変なので、焚火台は用意しておきましょう。

多くのキャンプギアメーカーから焚火台は販売されていますが、私はトリパスプロダクツのグルグルファイヤー Mを購入しました。

当初は一番小さいサイズのグルグルファイヤー XSでもいいかなと思ったのですが、 3サイズ購入してみて分かったのは、デイキャンプにはグルグルファイヤー Mがベストだと思いました。

グルグルファイヤー Mがデイキャンプ向きだなと思った理由や焚き火台についてはこちらの記事でまとめていますので、焚火台の購入を迷っている方はこちらの記事を参考にしてみてください。

グルグルファイヤーはデイキャンプならMサイズを選ぶべき4つの理由と3つの欠点

 

焚き火に必ず必要な道具「薪」

こちらも必ず必要になるのが薪です。

キャンプ場でも薪は購入できますので、移動の際の荷物を減らしたい場合は現地調達すると良いかと思います。

ちなみに、私は初めての焚き火で薪を一束購入してみました。

量としては上の2枚の写真の合計くらいでした。

このようでは正直薪に火がついていた時間は1~2時間程度でした。

燃焼効率が良かったのか、思っていたより早くなくなりました。

使い切らなかった薪は持って帰れば良いので、薪は写真の量より多めに用意しておくと良いかと思います。

 

焚き火に必ず必要な道具「焚き火グローブ」

今回の焚き火では、焚き火料理もしました。

その際に薪を移動させたり、鍋を焚き火台に吊るす際に使ったのが焚き火グローブです。

耐熱性のものなので、火の近くでも熱くないので安心です。

今回私が購入したのは、スノーピークの「ファイヤーサイドグローブ ブラウン」です。

インナーグローブがついた二重構造で、インナーグローブは取り外すこともできるので、別々に洗濯できるようになっています。

サイズは女性なら肘くらいまで隠れるほどで、焚き火で使うにはちょうど良いかと思います。

 

焚き火に必ず必要な道具「焚き火用トング」

焚き火の火力を調節したり、お掃除の際に必要なのが焚き火用のトングです。

焚き火専用でなくても良いですが、耐久性等を考えて専用品として販売されているものを選ぶと長く使えるかと思います。

焚き火グローブを購入時に一緒に購入したので、私はスノーピークの「火ばさみ」を購入しました。

スノーピークでは焚き火道具である火ばさみ、ショベル、火かき棒の3点がセットになった「焚き火ツールセットPRO」が販売されています。

焚き火道具は炭で確実に汚れるので、専用の収納バッグもついたこちらのセットはおすすめです。

 

焚き火に必ず必要な道具「マッチ(ライター)」

火打石のような本格的なものでも良いのですが、そこまでガチ焚き火キャンパーさんのようではない焚き火初心者の方には、焚き火に火をつける際にマッチやライターが必要になります。

一般的な100円ライターでもいいですが、着火位置が伸びるようなものの方が、収納にも便利ですし、安全に火をつけることができるのでおすすめです。

また、マッチやライターは次にお話しする着火剤を用いたり、ガストーチを使うことで、さらに簡単に火をつけることができます。

 

あると快適な道具「着火剤」

燃えやすい新聞紙や細い薪から徐々に火を大きくしていくのも良いですが、それでも初めの着火には時間がかかるものです。

そんな薪への着火時間を短縮してくれるのが着火剤です。

最近はカラフルなものも増えてきていますので、好きな物を選んで問題ないかと思います。

私はロゴスの着火剤を使いました。

着火剤の中には匂いが強いものもあるようですが、ロゴスの着火剤は使用しても匂いは全く気になりませんでした。

値段も高くないのでおすすめです。

 

あると快適な道具「ガストーチ」

木工細工や料理にも使うガストーチは、薪や着火剤の着火にも役に立ちます。

私が使ったのは、キャプテンスタッグの「ガストーチ・カセットボンベセット」です。

こちらのガストーチは圧電着火方式を採用しているので、トリガーを引くだけで簡単に着火できるので、ライターも必要ありません。

また、ガストーチについているつまみをひねるだけで、火力の調節ができます。

さらに、ガス缶を逆さにしても使うことができるので、あらゆる焚き火台に対応してくれます。

火力を一番強くすると、かなり強力に着火するので、お子さんが近くにいるときは十分に気をつける必要があります。

 

あると快適な道具「軍手」

ここからは、初めての焚き火に持っていかなかったけど、あると便利だと思った焚き火道具をご紹介します。

1つ目は軍手です。

薪の表面は、結構小さな棘のようになっていることが多いので、手を傷つける恐れがあります。

私は今回傷つくことはありませんでしたが、意外と気を使いました。

薪を扱う際は軍手があると便利だと思いました。

また、焚き火台を片付けるときには確実に軍手があった方が良いかと思いました。

焚き火後は焚き火台を始め、焚き火道具は炭で結構汚れています。

私は初めての焚き火で軍手を忘れたので、焚き火台を片付けるときに手が真っ黒になりました。

服や他のキャンプギアを汚さないためにも、軍手はあった方が良いかと思いました。

 

あると快適な道具「たわし等の掃除道具」

今回の焚き火は、キャンプ場で炭等ゴミも捨てられる場所で行いました。

ゴミ捨て場まで袋に詰めて炭を持って行きましたが、焚き火台についた炭を落とす際に、たわしや小さめのショベルやホウキがあると掃除がしやすいかなと思いました。

先ほどご紹介したスノーピークの焚き火ツールセットPROであれば、火ばさみに加え、ショベルと火かき棒がセットになっているので、焚き火に便利な道具が揃います。

 

あると快適な道具「薪用のキャリー・収納バッグ」

今回の焚き火で多少薪が余ったので持ち帰ることにしました。

特段収納バッグを用意してなかったため、一般的なビニール袋に入れてありますが、キャンプ場へのもち運びを考えると、しっかりとした薪用のキャリーバッグがあると便利かと思いました。

薪全体が覆われるタイプを選ぶと、車も汚れずに済むのでおすすめです。

 

全部揃えなくても焚き火はできます

今回私が初めて焚き火を行った際に、必要だと思った道具と、あると便利な道具をまとめてみました。

しかし、ここまで読んでいただいた方の中には、「ここまで揃えるの大変だな」とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。

実際に、私が初めて焚き火した時はここまで揃っていませんでしたが、楽しくパートナーさんと焚き火することができました。

あると便利な道具については、なくても焚き火は楽しめます。

まずは、最低限必要な焚き火道具を揃えてみて、焚き火を楽しんでみましょう!

キャンプ用品をはじめ、釣具を購入するならアウトドア&スポーツ ナチュラムが品揃えも豊富で良いと思います。

ブログをこちらにも登録しています。「いいね」の代わりにぜひポチッとお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

グルグルファイヤーはデイキャンプならMサイズを選ぶべき4つの理由と3つの欠点

ソロキャンプの焚き火台としておすすめ!「グルグルファイヤー XS」

レビュー記事はこちら

スノーピーク「グローストーブ」の暖かさはデイキャンプでも最強だった
全文を読む
アラジン×ビームスのポータブルガスストーブ茶色の暖かさと使い方をレビュー
全文を読む
ダナーとナンガの最強コラボFreddo Over Boots レビュー
全文を読む
ヘリノックスのタクティカルオフィステーブルは小型ワゴンにもなる
全文を読む
トラメジーノを使ったキャンプでできる簡単ホットサンドレシピ第1弾
全文を読む
最強のクーラーボックスYETIが届いたのでそのサイズをチェック
全文を読む
スノーピークのダウングランケットは暖かいのに軽くて燃えにくい
全文を読む
Previous
Next

よく読まれている記事

対流式の弱点を克服?!スノーピークのグローストーブとレインボーストーブ徹底比較
全文を読む
簡単設計・持ち運びにも便利なコールマン クイックヒーターレビュー
全文を読む
チャムスから焚き火台が発売されたのでソロやデイキャンプ向きか調べてみた
全文を読む
Previous
Next

最新情報はこちら

NANGAとDannerのコラボブーツが今年も登場!昨年カラーと比較
全文を読む
新型アルパカストーブとトヨトミレインボーストーブを徹底比較!
全文を読む
スノーピークがinoue brothersとコラボしたアパレルの販売を開始
全文を読む
ロゴス2021春夏アイテム17種をいち早くゲットするチャンス
全文を読む
収納バッグとテーブルがセットになったヘリノックスのタクティカル フィールドオフィスM
全文を読む
コールマン2wayキャプテンチェアはキャンプスタイルに合わせて高さ調節可能
全文を読む
NoBoxのグローブライトは卓上にも吊り下げもできるキャンプライト
全文を読む
Previous
Next

メルカリ出品アイテムはこちら

最強のクーラーボックスYETIが届いたのでそのサイズをチェック
全文を読む
スノーピークのダウングランケットは暖かいのに軽くて燃えにくい
全文を読む
3サイズを徹底比較!ヘリノックスのタクティカルテーブルレビュー
全文を読む
キャプテンスタッグのカマド スマートグリルB5・B6型を両方買った私がサイズを比較してみました
全文を読む
Previous
Next

関連記事 related articles

【徹底比較】お座敷キャンプに欠かせないグランドチェアのおすすめ4チェア

2020年12月24日
焚き火台を買うなら今!キャプテンスタッグが焚き火道具をセール

焚き火台を買うなら今!キャプテンスタッグが焚き火道具をセール

2020年9月13日
キャプテンスタッグのカマド スマートグリルを両方買った私がサイズを比較してみました

キャプテンスタッグのカマド スマートグリルB5・B6型を両方買った私がサイズを比較してみました

2020年9月9日
限定ボックスで手に入る!キャプテンスタッグとチルアウトのコラボドリンク

限定ボックスで手に入る!キャプテンスタッグとチルアウトのコラボドリンク

2020年9月8日
ニュース

会員登録不要のキャプテンスタッグ公式オンラインストアの使い方

2020年8月23日
ロゴ

キャプテンスタッグの記事

2020年8月9日
« Previous ページ1 ページ2 Next »
メニュー
  • home
  • blog
  • privacy policy
  • contact
  • about me

Filed Under: blog, camping 関連タグ:キャンプ用品, レビュー, 焚き火, 焚き火台

グルグルファイヤーはデイキャンプならMサイズを選ぶべき4つの理由と3つの欠点

2020年11月10日 by にんじん コメントを書く

 

先日購入した焚き火台「グルグルファイヤーM」を実際にデイキャンプで使ってみました。グルグルファイヤーは 3サイズありますが、デイキャンプでは断然Mサイズがおすすめだとおもました。その理由や実際に使ってみた時のレビューをまとめてみます。

私はデイキャンプを始めてから2年目になります。
ソロやパートナーさんとのデュオデイキャンプを楽しんでいます。
1、2名で使いやすいキャンプギアを中心に購入・レビューしていますので、参考にしていただければ嬉しいです。



Share on facebook
Share on twitter
Share on pinterest
Share on pocket
Share on google

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

目次

目次項目をクリックすると、その段落へジャンプします。

  • グルグルファイヤーをデイキャンプで使うならMサイズがおすすめ
  • 理由1 薪割り不要なMサイズが意外と初心者には合う
  • 理由2 Mサイズでも収納は割とコンパクト
  • 理由3 焚き火台に調理器具をぶら下げるならMサイズを
  • 理由4 風が吹いても安定のMサイズ
  • 欠点1 収納はコンパクトだが重い
  • 欠点2 オプションパーツも重い
  • 欠点3 水に弱い
  • 【結論】デイキャンプにはグルグルファイヤー Mがおすすめ
 

グルグルファイヤーをデイキャンプで使うならMサイズがおすすめ

私は2年ほどデイキャンプを楽しんでいますが、そんな私が初めて購入した焚き火台がトリパス プロダクツの「グルグルファイヤー M」です。

グルグルファイヤーにはXS、S、Mの3サイズがありますが、焚き火初心者にもおすすめなのが、私も購入したグルグルファイヤー Mです。

その理由は、

①薪を割らなくてもそのまま使うことができる本体サイズ

②コンパクトに収納可能

③耐荷重が10kgあるのでダッチオーブン等調理器具を吊り下げられる

④パーツが大きいので安定感がある

ためです。

 

理由1 薪割り不要なMサイズが意外と初心者には合う

XS、S、Mとあるグルグルファイヤーの中で、Mサイズは最も大きな焚き火台です。

ですが、初心者におすすめの理由があります。

それは、「使用できる薪の大きさ」です。

グルグルファイヤー XSの場合、公式に推奨されている薪の大きさは「小枝」となっています。

ソロキャンプの焚き火台としておすすめ!「GURU GURU FIRE XS」
ソロキャンプの焚き火台としておすすめ!「GURU GURU FIRE XS」

実際に組み立てると上の写真のようにかなりコンパクトです。

可愛らしいし場所を取らないので設置場所には困りませんが、小枝を大量に探さなければなりません。

もちろん薪を使うこともできますが、その際は薪は小さく割る必要があるので、私のような焚き火初心者には少しハードルが高いものです。

また、私のようなデイキャンパーさんは、限られたキャンプ時間の中で薪割りの時間が必要になります。

少しでも焚き火をのんびりみる時間を取りたいという方には、大きな薪もそのまま収めることができるグルグルファイヤー Mがおすすめです。

なお、SサイズはXSとMの中間サイズですが、それでも大きめの薪を入れるのは難しいです。

3サイズのスペックは以下のとおりです。

    
GURU GURU FIRE XSGURU GURU FIRE SGURU GURU FIRE M
サイズ
(組立て時)
220×220×340mm330×330×505mm410×410×673mm
サイズ
(収納時)
175×175×20mm265×265×30mm350×350×43mm
重量1.2kg3.4kg7.2kg
推奨の
薪サイズ
小枝小枝、薪20-30cm薪30-35cm
耐荷重約2kg約5kg約10kg
価格
(税込)
16,280円20,680円26,180円

頻繁に薪をくべる必要があるため、意外と忙しい焚き火になるかもしれません。

そのような点からも、やはり焚き火初心者の方にはまずはグルグルファイヤー Mをおすすめします。

グルグルファイヤー Mの組み立て時の大きさは縦横4cm、高さは約67cmほどになります。

この高さは、鹿の角のような調理器具を吊り下げることができるパーツを組むことにより、スペック上は高くなっています。

調理器具を使うことがないのであれば、この角パーツは必ずしも取り付ける必要はないので、実際の使用時の高さはもう少し低くなります。

また、どのサイズも組み立て方法は全く同じです。パーツのサイズが違うだけですし、組み立て方も複雑ではないので、一度慣れてしまえば説明書は見なくても組み立てることができました。

 

理由2 Mサイズでも収納は割とコンパクト

グルグルファイヤーの収納方法は、サイズが変わっても同じ方法で収納させることができます。

焚き火台本体と薪おきにもなる蓋の部分の中に、すべてのパーツを収めることができるので、収納は割とコンパクトに収納させることができます。

グルグルファイヤー Mの収納時のサイズは、縦横35cmで、厚みは約4cmほどになります。

ソロキャンプの焚き火台としておすすめ!「GURU GURU FIRE XS」
ソロキャンプの焚き火台としておすすめ!「GURU GURU FIRE XS」

収納袋は専用の錆発生防止のビニールがついてきますが、これだけでは心許ないですし、日光の影響を受ける可能性があるので、別途収納袋を用意した方が良いと思います。

私が使っているのは、ちょうどノルディスクのトートバッグがあったのでこちらに入れています。

大きさはグルグルファイヤー Mを入れるには十分すぎるサイズでした。

ちなみに、トリパスプロダクツからグルグルファイヤー Mの専用トートバッグも販売されています。

 

理由3 焚き火台に調理器具をぶら下げるならMサイズを

グルグルファイヤーを購入するに当たって、パートナーさんと相談した際に出てきたやりたいことの1つに、「焚き火料理」がありました。

焚き火台にダッチオーブンを吊るしての料理は憧れるなぁと思い、グルグルファイヤーの耐荷重を調べてみました。

グルグルファイヤーの耐荷重はそれぞれ以下のとおりです。

グルグルファイヤー XS2kg
グルグルファイヤー S5kg
グルグルファイヤー M10kg

この耐荷重は、薪の重さも含まれています。

なので、実際に使える調理器具の重さはこれよりも少ないほうが安定して使うことができます。

この耐荷重を踏まえると、ダッチオーブンを吊るして料理できるのは、グルグルファイヤー M以外にありません。

ダッチオーブンは、それ単体で5kg以上するものがほとんどなので、本格的に焚き火料理をしたいと思っていらっしゃる方は、グルグルファイヤー Mで決まりです。

また、1度にくべられる薪の量が最も多いのがグルグルファイヤー Mなので、火力も安定します。

また、焚き火台本体のサイズに合わせた風防もトリパスプロダクツから販売されています。

グルグルファイヤー Mの風防は、本体サイズに合わせて最も大きいものになっています。

 

理由4 風が吹いても安定のMサイズ

やはりサイズが大きく、重い分グルグルファイヤー Mが一番安定感があります。

私は実際 3サイズ全て組み立ててみましたが、1つ1つのパーツが重い分、グルグルファイヤー Mが一番安定感がありました。

 

欠点1 収納はコンパクトだが重い

コンパクトに収納できるグルグルファイヤー Mですが、全てのパーツが鉄製のため、重さはかなりの重量です。

各サイズの重量は、それぞれ以下のとおりです。

グルグルファイヤー XS1.2kg
グルグルファイヤー S3.4kg
グルグルファイヤー M7.2kg

グルグルファイヤー Sまではそこまで重くはないですが、グルグルファイヤー Mは7kgを超えますので流石にずっしりと重いです。

お子さんが持つにはかなりきついかと思います。

 

欠点2 オプションパーツも重い

焚き火台本体もそうですが、焚き火台のオプションパーツも重いものが多いです。

私も購入したグルグルファイヤー M専用の風防「FUBOU2 M」は、4枚セットで重さは約3.8kgにもなります。

グルグルファイヤー Sよりも重いです。

焚き火台本体と合わせて10kgにもなります。

安定感につながりますが、流石にキャリーワゴン等で持ち運んだほうが良いです。

 

欠点3 水に弱い

素材がオール鉄製のため、水に濡れたままの状態が長く続くとサビが発生しやすくなります。

間違っても早く焚き火台を冷ますために、水をかけてはいけません。

濡れた際はしっかりと乾かす必要がある点は、ステンレスとは異なる点かと思います。

 

【結論】デイキャンプにはグルグルファイヤー Mがおすすめ

私はグルグルファイヤーの3サイズ全て購入してみた結果、デイキャンプ に向いているのはグルグルファイヤー Mかと思いました。

サイズは大きいですが、薪割りをせずに大きな薪をそのまま収納できるのは使い勝手が良いと感じました。

焚き火台本体をはじめ、オプションパーツも重く、濡れた際にはしっかり拭き取る必要があるので保管する際は気をつける点がありますが、それを差し引いてもオール鉄製のおしゃれで使いやすいサイズのグルグルファイヤー Mは、デイキャンプにおすすめの焚き火台です。

今回、私はアウトドアショップ「Orange」の通販サイトでグルグルファイヤーを購入しました。

Orangeでは、グルグルファイヤーのオプションパーツも豊富に取り揃えていますのでおすすめです。

トリパスプロダクツオンラインショップはこちら↓
https://tripathproducts-shop.jp/?mode=cate&csid=0&cbid=2540487

Orangeでグルグルファイヤー Mを探す際はこちら↓
https://www.shop-orange.info/p/search?keyword=グルグル&“tag”=“検索用”

グルグルファイヤーの組み立て方の詳細や3サイズの比較記事はこちらです。

ソロキャンプの焚き火台としておすすめ!「グルグルファイヤー XS」

ソロからファミリーキャンプまで使用人数で選ぶ焚き火台GURU GURU FIRE

暖を撮るのに最強の石油ストーブだと思うのは、こちらのスノーピークのグローストーブです。

気になる方は、こちらの記事も参考にしてくてください。

スノーピーク「グローストーブ」の暖かさはデイキャンプでも最強だった

ブログをこちらにも登録しています。「いいね」の代わりにぜひポチッとお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

キャンプ用品をはじめ、釣具を購入するならアウトドア&スポーツ ナチュラム
が品揃えも豊富で良いと思います。
是非一度チェックしてみてください!

女子専用店舗もあるほど大人気のワークマンですが、オンラインショップも豊富な品揃えです。

キャンプでも使えるギアが低価格で手に入るので、こちらも随時チェックしてみてください。
全国続々出店中!
店舗受取なら送料・手数無料!
ワークマン

レビュー記事はこちら

スノーピーク「グローストーブ」の暖かさはデイキャンプでも最強だった
全文を読む
アラジン×ビームスのポータブルガスストーブ茶色の暖かさと使い方をレビュー
全文を読む
ダナーとナンガの最強コラボFreddo Over Boots レビュー
全文を読む
ヘリノックスのタクティカルオフィステーブルは小型ワゴンにもなる
全文を読む
トラメジーノを使ったキャンプでできる簡単ホットサンドレシピ第1弾
全文を読む
最強のクーラーボックスYETIが届いたのでそのサイズをチェック
全文を読む
スノーピークのダウングランケットは暖かいのに軽くて燃えにくい
全文を読む
Previous
Next

よく読まれている記事

対流式の弱点を克服?!スノーピークのグローストーブとレインボーストーブ徹底比較
全文を読む
簡単設計・持ち運びにも便利なコールマン クイックヒーターレビュー
全文を読む
チャムスから焚き火台が発売されたのでソロやデイキャンプ向きか調べてみた
全文を読む
Previous
Next

最新情報はこちら

NANGAとDannerのコラボブーツが今年も登場!昨年カラーと比較
全文を読む
新型アルパカストーブとトヨトミレインボーストーブを徹底比較!
全文を読む
スノーピークがinoue brothersとコラボしたアパレルの販売を開始
全文を読む
ロゴス2021春夏アイテム17種をいち早くゲットするチャンス
全文を読む
収納バッグとテーブルがセットになったヘリノックスのタクティカル フィールドオフィスM
全文を読む
コールマン2wayキャプテンチェアはキャンプスタイルに合わせて高さ調節可能
全文を読む
NoBoxのグローブライトは卓上にも吊り下げもできるキャンプライト
全文を読む
Previous
Next

メルカリ出品アイテムはこちら

最強のクーラーボックスYETIが届いたのでそのサイズをチェック
全文を読む
スノーピークのダウングランケットは暖かいのに軽くて燃えにくい
全文を読む
3サイズを徹底比較!ヘリノックスのタクティカルテーブルレビュー
全文を読む
キャプテンスタッグのカマド スマートグリルB5・B6型を両方買った私がサイズを比較してみました
全文を読む
Previous
Next

関連記事 related articles

【徹底比較】お座敷キャンプに欠かせないグランドチェアのおすすめ4チェア

2020年12月24日
焚き火台を買うなら今!キャプテンスタッグが焚き火道具をセール

焚き火台を買うなら今!キャプテンスタッグが焚き火道具をセール

2020年9月13日
キャプテンスタッグのカマド スマートグリルを両方買った私がサイズを比較してみました

キャプテンスタッグのカマド スマートグリルB5・B6型を両方買った私がサイズを比較してみました

2020年9月9日
限定ボックスで手に入る!キャプテンスタッグとチルアウトのコラボドリンク

限定ボックスで手に入る!キャプテンスタッグとチルアウトのコラボドリンク

2020年9月8日
ニュース

会員登録不要のキャプテンスタッグ公式オンラインストアの使い方

2020年8月23日
ロゴ

キャプテンスタッグの記事

2020年8月9日
« Previous ページ1 ページ2 Next »
メニュー
  • home
  • blog
  • privacy policy
  • contact
  • about me

Filed Under: blog, camping 関連タグ:キャンプ用品, トリパス プロダクツ, 焚き火台

次のページ »

Copyright © 2021 · love-like-pics-studio · All rights reserved.