• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

にんじんキャンプブログ

デイキャンプ中心のキャンパーが、実際に使ったキャンプギアのレビューや最新情報をまとめたサイト

  • home
  • blog
  • site map
  • about me
  • contact
  • privacy policy

焚き火

新たな焚き火スタイル「ログトーチ」の選び方と気をつけるべき4つのポイント

2021年2月16日 by にんじん コメントを書く

キャンプといえば焚き火!という方も多いかと思いますが、薪割り等の準備や焚き火中も火を絶やさないよう薪をくべる必要があるので、中々キャンプ初心者が手を出しにくいのもです。そんな準備や手間を省きながらも、焚き火が楽しめるのが「ログトーチ」を使った焚き火です。ログトーチの選び方と使用するにあたって気をつけるべきポイントをまとめました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

目次

ログトーチの取扱いは焚き火初心者でも簡単⁉︎
やっぱりそれなりの準備が必要
ログトーチの選び方
 1.トーチの側面にも穴が空いているか
 2.取っ手ロープは持ち運びに便利
ログトーチを使う上で絶対に確認しておくこと
 1.直火可能な場所か
 2.料理に使うならトーチから目を離さないこと
おすすめログトーチ
 1.エイアンドエフ ログトーチ
 2.スウェーデントーチ4本1セット着火剤付
 3.スウェーデントーチ「Karamatu」
手軽で焚き火初心者にもおすすめのログトーチ

この記事では、

  • ログトーチを選ぶ上で気をつけるべきことは?
  • 使い方は簡単なの?

といった疑問をメインにお答えしています。

薪割りや薪をくべる作業のいらない「ログトーチ」は、焚き火初心者にもおすすめの焚火アイテムですが、いくつか気をつけるべきポイントがあります。

知らないでログトーチを使用すると、キャンプ場にも迷惑がかかってしまいますし、焚き火を行なった後に必要なキャンプギアがなかったりすると、後片付けが大変になってしまいます。

準備から後片付けまで、必要な道具もまとめてみます。


ログトーチの取扱いは焚き火初心者でも簡単⁉︎


私はデイキャンプ歴3年目のまだまだ初心者キャンパーですが、やっと焚火台を最近購入した焚き火初心者です。

焚き火はただ観ているだけでも癒されますが、実際に行ってみると意外と薪をくべたり火力を調節したりと、薪をいじっている時間が結構多いなという印象でした。

特に、木炭を使う場合は、火がしっかりと灯るまでにはかなりの時間を要しました。

薪はすでに割られたものを使用すれば薪割りの必要はありませんが、持ち運ぶのに薪を縛ったり薪のキャリーバッグが必要だったりと、焚き火を始めるまでにも準備が必要です。

そんな面倒くさがりな私でも、準備の時間を全くかけずに焚き火を楽しめるのが「ログトーチ」です。

太めの木材に切れ込みが入ったログトーチは、トーチ1本を持っていけば良いことに加え、持ち運びしやすいように取っ手ロープがついているものもあります。

また、切れ込み中央に着火をすれば、あとは燃え尽きるまで何もしなくて良いので、薪をくべる必要もありません。

ログトーチであれば、焚き火初心者の私でも準備も手間もかからず、簡単に焚き火を楽しめそうです。


やっぱりそれなりの準備が必要


そんな手軽に焚き火が楽しめるログトーチですが、やはり気をつけるべきポイントや必要な道具があります。

着火や焚き火自体は簡単ですが、当然後片付けは他の焚き火台を使用した時と同様に必要です。

ログトーチを楽しむために必要な道具は、

  • ライター・マッチ
  • 炭壺
  • トング
  • 灰お掃除道具

あると便利な道具は、

  • 着火剤
  • 火吹き棒
  • ログキャリー(バッグ)

といったものが挙げられます。

着火道具は最低限必要になるのでライターやマッチが必要です。

また、ログトーチで焚き火を楽しんだあとは、後片付けが必要になります。

キャンプ場では燃え切った灰を捨てることができる場所もありますが、そうであったとしても、ゴミ置き場まで灰を持っていく必要があります。

画像:Amazonより引用

燃え切った後の灰は、熱々でビニール袋では燃えてしまいます。灰の鎮火にも便利な炭壺(火消し壺)は用意しておく必要があります。

画像:Amazonより引用

また、灰は触れると黒くなってなかなか落ちません。専用のトングや灰のお掃除道具類はあらかじめ用意しておく必要があります。

画像:Amazonより引用

その他あると便利な道具としては、着火剤や火吹き棒があります。

通常の焚き火であれば、細い薪に火をつけて徐々に大きな薪へと火を大きくしていきます。

ログトーチを特大サイズの薪と考えると、最初は中々火がつきにくいものです。

ログトーチ中央には切れ込みが入っているので、着火剤を切れ込みに入れ、火をつけるとトーチが燃えやすくなるので、時間の短縮にもなり便利です。

さらに、ログトーチの中には、上から垂直に空いた穴に加え、横から水平にも穴が開けられているものもあります。

この横穴により、空気を効率よくトーチ中央に送り込むことができるので、燃えやすくなっています。

画像:Amazonより引用

自然にも空気が送り込まれやすいですが、さらに火吹き棒で空気を送ってあげると、さらに効率よくトーチを燃やすことができます。

画像:Amazonより引用

ログトーチの中には持ち運びしやすいように、トーチに取っ手となるロープがついているものもあります。そのようなロープがついていない場合は、小さな木材が手に刺さるのを防ぐために、専用のログキャリーで持ち運ぶことをおすすめします。

表面が加工されたログトーチならまだ安心ですが、中には木から切り出して切れ込みを入れて乾燥させただけのものありますので、気になる方はログキャリーがあると安心かと思います。


ログトーチの選び方


1.トーチの側面にも穴が空いているか

ログトーチの中には、上から垂直に空いた穴に加え、横から水平にも穴が開けられているものもあります。

この横穴により、空気を効率よくトーチ中央に送り込むことができるので、燃えやすくなっています。

火吹き棒で空気を送り込みやすいので、横穴が空いている方がログトーチを効率的に燃やすことができます。

2.取っ手ロープは持ち運びに便利

画像:Amazonより引用

ログトーチは円柱の形をしていることから、そのままでは結構持ち運びづらいです。

ログキャリーを使う手もありますが、最も簡単なのが、「取っ手付き」のログトーチを購入することです。

市販されているログトーチでは取っ手ロープがついたものが多いですが、中には取っ手のついていないログトーチもありますので、購入の際には確認した方が良さそうです。


ログトーチを使う上で絶対に確認しておくこと


1.直火可能な場所か

焚き火をキャンプでしている人はたくさんいるから、その辺の公園でも人がいなければやってもいいかなと思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、ログトーチを地面に置いて使用すると、地面へのダメージはかなりのものになります。

芝は燃えてしまいますし、最悪火が広まって火事になってしまいます。

ログトーチを使用するまに、必ず「その場所が直火可能か(地面に直接薪を置いて燃やしても良いか)」を確認する必要があります。

2.料理に使うならトーチから目を離さないこと

ログトーチの上部はフライパンや鍋等を置いておけるくらい平らになっているので、そのまま調理にも使うことができます。

よくインスタ等でも見かけるスタイルですが、ログトーチは時間が経つと平らな状態を維持することが難しくなってきます。

完全に燃え切ることはないようですが、炭となった木は結構脆いので、重たい調理器具を置きっぱなしで長時間トーチから離れないようにしなければなりません。


おすすめログトーチ


1.エイアンドエフ ログトーチ

直径18cm~26cmほど、高さは約30cmほどのログトーチです。

材質にはスギまたはヒノキが使用されています。

持ち運びに便利な取っ手ロープと、効率的にトーチを燃やすのに便利な横穴付きです。

さらに、トーチ側面も綺麗に加工されているので、見た目も綺麗です。

このサイズで、燃焼時間はやく2.5時間~3.5時間ほどです。

2.スウェーデントーチ4本1セット着火剤付

中央の切れ込みが大きく入っているので、どこからでも空気を効率的に取り込むことができ、燃焼効率を上げてくれています。

また、便利な着火剤も付属しているので、焚き火初心者の方でも簡単に着火させることができると思います。

3.スウェーデントーチ「Karamatu」

直径約17cm~20cmほどで、高さは約30cmほどの小型のログトーチです。

切れ込みが多い分、燃焼効率を高めています。

横穴もあるので、燃焼効率はさらに高まります。

残念ながら取っ手ロープはついていないので、別途ログキャリーを購入することをおすすめします。


手軽で焚き火初心者にもおすすめのログトーチ


薪割り等の準備や焚き火中も火を絶やさないよう薪をくべる必要がないログトーチは、焚き火初心者にもおすすめの焚き火グッズです。

しかし、ログトーチだけでは焚き火を楽しむことはできません。

今回挙げた最低限必要なキャンプギアを用意し、確認しておくべきことに注意して焚き火を楽しんでみてください。


最新記事

  • ポータブル電源PhewManSmart500は車中泊やべランピングにもオススメ2021年4月9日
    以前ご紹介したポータブル電源「PhewManSmart500」がさらに進化して登場!コロナ禍で中々キャンプやア […]
  • アルペンアウトドアーズ港北ノースポートモール店内装
    【アルペンアウトドアーズ】が横浜にできる!事前情報まとめ2021年3月18日
    画像:スノーピーク公式サイトより引用 実際に張ってあるテントの中に入ってみたり、キャンプ道具を手に取って確認で […]
  • Colemanアウトドアワゴン メッシュの進化ポイントまとめ2021年2月23日
    画像:コールマン公式サイトより引用 キャンプでの荷物運びや荷物置きに加え、最近ではテーブルとしても使える便利な […]
  • 120周年コールマン限定グッズはコールマンレッドのアイテムがずらり2021年2月19日
    今年で120周年を迎えるコールマンから、「コールマンレッド」の深みの赤色が特徴の限定アイテムが販売されます。毎 […]
  • 新たな焚き火スタイル「ログトーチ」の選び方と気をつけるべき4つのポイント2021年2月16日
    キャンプといえば焚き火!という方も多いかと思いますが、薪割り等の準備や焚き火中も火を絶やさないよう薪をくべる必 […]
  • 葛西臨海公園にできたノルディスクのヒュッゲストアのアイテムをチェック2021年2月14日
    2021年1月30日にオープンしたノルディスクのアパレルが全て手に入るヒュッゲをテーマにした「ヒュッゲストア」 […]
  • 6月16日最速アップ!スノーピークのエコバッグを早速開封してみた2021年2月7日
    home blog blog camping   2020年6月16日から配布開始となったスノーピー […]
  • 【コールマン2021年】気になる最新テント8種類の特徴まとめ2021年2月5日
    発表されたコールマンの2021年最新テント8種を、現行品との違いも含めてまとめました。前室つきの大型テントから […]
  • U-NEXTの無料会員登録のやり方から作品の検索方法までまとめ2021年2月2日
      U-NEXTの会員登録方法から作品の検索方法までまとめてみました。まだ加入されていらっしゃらない […]
  • 【購入レビュー】レイルロードランタンの新色オリーブの実際の明るさをチェック2021年2月1日
    ベアボーンズリンビングのLEDランタン「レイルロードLEDランタン オリーブドラブ」の開封レビューしました。夜 […]

Filed Under: blog, camping 関連タグ:ログトーチ, 焚き火, 焚き火台

陣幕FLYFLYGOをデイキャンプで使って助かる時と気なる時をまとめます

2021年1月24日 by にんじん 1 コメント

陣幕FLYFLYGO設営した外観
 
陣幕FLYFLYGO設営した外観

先日パートナーさんとのデイキャンプで、FLYFLYGOの陣幕を張ってみました。
今回初めて陣幕を使ってみて思ったのが、陣幕は、「使うタイミングが重要」なことと、「目隠しにはなららい」という点です。陣幕選びの参考になれば嬉しいです。

私はデイキャンプを始めてから2年目になります。
ソロやパートナーさんとのデュオデイキャンプを楽しんでいます。
1、2名で使いやすいキャンプギアを中心に購入・レビューしていますので、参考にしていただければ嬉しいです。

Share on facebook
Share on twitter
Share on pinterest
Share on pocket
Share on google

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

目次

目次項目をクリックすると、その段落へジャンプします。

  • デイキャンプでの陣幕の必要性
  • 私の感じた陣幕をおすすめしたい方
  • ほんとに陣幕は目隠しになるの?
  • FLYFLYGO焚き火陣幕の特徴3つ
  • FLYFLYGO焚き火陣幕の気になるところ3つ
  • 風防として使い勝手は良いがデイキャンプに必須とまでは言えない
 

デイキャンプでの陣幕の必要性

私はパートナーさんとデイキャンプを2年ほどやってきました。

2年間でちょこちょこ必要なものや欲しいものを買ってきたので、キャンプ道具はほぼ揃ってきました。

そんな私が最近まで持っていなかったのが、「陣幕」というキャンプギアです。

陣幕はこのようなテントやタープのような幕のことです。

陣幕を使うことで、

①テントやタープに風が入って来なくするような風防効果、

②テントやタープ以外にも、焚き火近くに設置すれば、火の粉が飛んだりする心配がなくなる、

③風がテントやタープ内に入ってくることを防ぐことで、冬場キャンプで暖房機器の効率をアップさせる、

といったメリットがあります。

特に、①や②はキャンプ場によっては、陣幕があるとかなり快適に過ごすことができる場面が多いかと思いました。

しかし、陣幕を使ってみて感じたのは、「毎回のデイキャンプには必須でない」ということと、「陣幕では目隠しにはならない」という印象でした。

私が陣幕を購入した主な理由は上の①から③の効果が欲しかったためです。

実際に陣幕を使ってこれらの効果があることを実感しました。

 

私の感じた陣幕をおすすめしたい方

よって、陣幕を特におすすめしたい方は、

①風の強い場所でも安全・快適に焚き火やバーナーを使いたい方、

②テントやタープで使う暖房機器の効率をアップさせたい方

だと感じました。

 

ほんとに陣幕は目隠しになるの?

私も陣幕を購入する際に、色々サイトを漁ってみましたが、よく「陣幕を張ると目隠しになってプライベート空間を確保できる」という点を謳い文句にしている商品やサイトを見かけます。

私が実際に陣幕を張ってみて、「目隠しにはならない」と思いました。

私が購入したのは、FLYFLYGOの焚き火陣幕です。

FLYFLYGOの焚き火陣幕は、設営しても高さは70cmちょっとにしかなりません。

お子さんからは見えなくなるかもしれませんが、大人からすれば余裕で陣幕の上から覗き込めます。

また、完全にテントやタープの周囲を覆うように陣幕を設置させることは現実的ではありません。

風の方向に応じて、陣幕の設営する向きを変えるのが一般的です。

陣幕を設置しても陣幕の上からも、横からもテントやタープの中を覗くことはできます。

実際に私も陣幕を張っていても、お隣でキャンプされていた方と目があったり、通行されていた方と目が合うことはよくありました。

そのような理由から、「目隠し」目的で陣幕を購入することはおすすめできません。

もし実際に目隠し目的で陣幕を使用するのであれば、テントやタープの周囲を覆うような大型の陣幕を使い、サイトはロースタイルであることが必須になってくると思います。

 

FLYFLYGO焚き火陣幕の特徴3つ

graphic:Amazonより引用

1 陣幕としては中型のサイズ

FLYFLYGO焚き火陣幕の設営時のサイズは、幅243cm、高さ67cm(コットン部分のみ)になります。

実際使用する際は、陣幕の左右の端を少し内側に向けて設置する形なるので、幅は2m前後、高さはポール部分を入れると70cmちょっとといった印象でした。

また、付属するランタンポールは、高さが約50cmほどなので、地面からは120cmほどの高さになります。

陣幕FLYFLYGOの上部にはバーがついている
陣幕FLYFLYGOにはランタンポールもついている

2 便利なキャンプギア吊り下げバーやランタンポールが付属する

私が購入したFLYFLYGO焚き火陣幕の特徴として、使い勝手の良いバーやポールがついてくることが挙げられます。

バーは全長1m以上になるので、焚き火で使用する焚き火道具以外にも、カラビナを使って多くのキャンプギアを吊り下げておくことができます。

いちいちテーブル等に戻らなくても、焚き火近くに道具を置いて置けるのはかなり便利に感じました。

3 陣幕で大人気のクイックキャンプの陣幕とそっくり

いい意味でも悪い意味でも、FLYFLYGO焚き火陣幕はクイックキャンプの焚き火陣幕とほとんど同様のデザイン、サイズ、機能性です。

若干FLYFLYGO焚き火陣幕の方がクイックキャンプの陣幕と比較して安価でもあります。

大手ECサイトでFLYFLYGO焚き火陣幕の値段を確認する際は以下のリンクからから確認できます。

 

FLYFLYGO焚き火陣幕の気になるところ3つ

陣幕FLYFLYGOの外観
陣幕FLYFLYGOの留め具

1 コットン生地は重い

FLYFLYGO焚き火陣幕の生地は、100%コットンでできています。

ポリエステル製の生地と比較すると、圧倒的に重いです。

FLYFLYGO焚き火陣幕の重量は、フレーム込みで6.2kgほどあります。

収納した時のサイズは、長さ86cm、幅15cmほどあります。

陣幕FLYFLYGOのペグ上部をハンマーで打ったら穴が空いた
陣幕FLYFLYGOのペグうちは帆布をずらして行う

2 設営の際はコットンを外した方が良い

私はFLYFLYGO焚き火陣幕のポールを地面に刺す際に、コットンの上からポールをハンマーで叩きました。

すると、上の写真のようにコットンが破れてしまいました。

コットン生地なので重いですが、生地そのものはあまり厚くないので、ポールを地面に刺す際は、コットンをのけてからポールをハンマーで打つ必要があります。

また、FLYFLYGO焚き火陣幕にはペグやロープは付属していますが、ハンマーは付属していませんので、別途購入する必要があります。

陣幕FLYFLYGO設営した外観

3 シワなく設営することが難しい

これは、私が慣れていないだけかもしれませんが、FLYFLYGO焚き火陣幕をシワなくキレイに張るのには慣れが必要だと感じました。

また、ポールも結構太く、ハンマーで打つのも結構苦労しました。

 

風防として使い勝手は良いがデイキャンプに必須とまでは言えない

陣幕FLYFLYGOのバーにキャンプギアをかけられる

今回初めて陣幕「FLYFLYGO焚き火陣幕」を購入して設営してみましたが、結論としては風の強い日以外は今のところ毎回張るほどではないかなというのが正直な印象です。 

コロナ禍ということもあって、あまりデイキャンプする機会も減ったこともありますが、あまり陣幕を張る機会がないのが現状でした。

しかし、入り口の低いテントやシェルターとの相性は良さそうでした。デイキャンプする機会があった際は、背の低いワラビーテントとの相性も確認してみます。

ソロキャンプシェルターに最適なDOD ワラビーテント

【購入レビュー】ワラビーテントがデイ・ソロキャンプにおすすめな5つの理由

特に冬場のキャンプでストーブや焚き火を設置する際に、陣幕があると大きな風防となるので使う機会はあるかと思います。

また、ある程度張る形も直線やコの字のように応用が効くので使い勝手が良いキャンプアイテムです。

おすすめの陣幕はこちらの記事でまとめています。

キャンプでの風除けや目隠しに便利な焚き火陣幕の選び方のコツとおすすめ6選

今回ご紹介したギアはこちらです。

私もよく利用しているキャンプギア販売サイトナチュラムは、お得なセールをよく行っていますので逐一チェックを!
アウトドア&スポーツ ナチュラム

女性にも大人気のワークマンアイテムがネットでも購入できます!
全国続々出店中!
店舗受取なら送料・手数無料!
ワークマン

ブログをこちらにも登録しています。「いいね」の代わりにぜひポチッとお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

関連記事 related articles

【徹底比較】お座敷キャンプに欠かせないグランドチェアのおすすめ4チェア

2020年12月24日
焚き火台を買うなら今!キャプテンスタッグが焚き火道具をセール

焚き火台を買うなら今!キャプテンスタッグが焚き火道具をセール

2020年9月13日
キャプテンスタッグのカマド スマートグリルを両方買った私がサイズを比較してみました

キャプテンスタッグのカマド スマートグリルB5・B6型を両方買った私がサイズを比較してみました

2020年9月9日
限定ボックスで手に入る!キャプテンスタッグとチルアウトのコラボドリンク

限定ボックスで手に入る!キャプテンスタッグとチルアウトのコラボドリンク

2020年9月8日
ニュース

会員登録不要のキャプテンスタッグ公式オンラインストアの使い方

2020年8月23日
ロゴ

キャプテンスタッグの記事

2020年8月9日
« Previous ページ1 ページ2 Next »
メニュー
  • home
  • blog
  • site map
  • about me
  • contact
  • privacy policy

Filed Under: blog, camping 関連タグ:キャンプ用品, レビュー, 焚き火, 陣幕

次のページ »

Copyright © 2021 · love-like-pics-studio · All rights reserved.