• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

にんじんキャンプブログ

デイキャンプ中心のキャンパーが、実際に使ったキャンプギアのレビューや最新情報をまとめたサイト

  • home
  • blog
  • site map
  • about me
  • contact
  • privacy policy

camping

テント内でも使える超小型ヒーターコールマン クイックヒーターレビュー

2020年11月20日 by にんじん コメントを書く

コールマン クイックヒーター レビュー

 

寒い時に重宝するコールマンのクイックヒーター。実際どのくらいの範囲で暖かいのかレビューしました。
また、アラジンのカセットガスストーブとの暖かさの比較もレビューしたので、ヒーターの購入を考えていらっしゃる方の参考になれば嬉しいです。

私はデイキャンプを始めてから2年目になります。
ソロやパートナーさんとのデュオデイキャンプを楽しんでいます。
1、2名で使いやすいキャンプギアを中心に購入・レビューしていますので、参考にしていただければ嬉しいです。

Share on facebook
Share on twitter
Share on pinterest
Share on pocket
Share on google

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

目次

目次項目をクリックすると、その段落へジャンプします。


  • テント内でも使いやすいコールマン クイックヒーター

  • コールマンクイックヒーターの特徴と仕様

  • クイックヒーターの使用方法

  • クイックヒーター使用時の注意点

  • クイックヒーターの暖かさについて

  • コールマンクイックヒーターとアラジンガスストーブとの比較

 

テント内でも使いやすいコールマン クイックヒーター

この記事では、冬場にあると暖を取るのを補助してくれるコールマンのクイックヒーターを紹介しています。

コールマンのクイックヒーターは、

①小型、

②OD缶を燃料として使う、

③ボタン一つで簡単操作、火力調節もできる

ヒーターです。

結論から申し上げますが、コールマンのクイックヒーター1つではテント全体を暖めることはできません。

あくまで他のストーブと組み合わせて補助的に使う形になります。

しかし、近くに設置すればかなり暖かいです。

例えるなら小型の電気ストーブ並みに暖かくなります。

足元の暖をとるなら簡単操作でどこでも設置できるので、便利になるシーンも大きかと思います。

私も冬場のデイキャンプでよく使っています。

私は2020年からスノーピークのグローストーブを導入し始めました。

グローストーブは水平方向にも暖かいので、テント内でなくてもタープ下に置いていても暖かくてかなりおすすめです。

一方で、足元まではグローストーブでも暖まりにくいので、そんな時にコールマンのクイックヒーターを足元に設置しておくと、冬場のキャンプでも快適にタープ下で過ごすことができます。

コールマンのクイックヒーターは、

①他にメインのストーブを持っている方で、テント内の足元をもう少しあったかくして過ごしたいと思っている方や、

②デイキャンプや釣り等の外で過ごすことが多い時にどこでも設置できる小型のヒーターが欲しいと思っている方におすすめのヒーターです。

石油ストーブのトヨトミレインボーストーブの記事はこちらです。

秋冬のソロや少人数キャンプの暖房に最適なトヨトミレインボーストーブレビュー

また、最近導入した最強の石油ストーブ、スノーピークのグローストーブについては、こちらの記事にまとめていますので、参考にしてみてください。

対流式の弱点を克服?!スノーピークのグローストーブとレインボーストーブ徹底比較

スノーピーク「グローストーブ」の暖かさはデイキャンプでも最強だった

 

コールマンクイックヒーターの特徴と仕様

秋冬のキャンプや釣りの際、肌寒い時にあると重宝する持ち運びに便利なガスヒーター

特徴
点火装置内蔵、熱量調整・消火は調節ノブを回すだけの簡単操作。焚き火や大型ヒーターほど全体的には温かさが回りませんが、手元・足元をピンポイントで温めてくれます。

仕様

  • ガス消費量(出力):約55.2g/h(660kcal/h)
  • 燃焼時間:約8.5時間(レギュラーガス470g缶使用時)
  • 本体サイズ:約φ16×17.5(h)cm
  • 重量:約400g 
  • 機能:点火装置

※LPガスは別売りです。

(コールマン公式サイトから引用させていただきました)

コールマン専用の470gのレギュラーガスを使用することで8.5時間使用できるので、ガス缶一つでデイキャンプ1回分は十分にもつと思います。

テント内で使用する場合は換気を十分に行う必要がありますが、一晩暖かさを保つこともできます。(つけっぱなしでの睡眠は一酸化炭素中毒の恐れがあり危険なため、オススメできません)

重量も400gほどで、ガス缶1つ分程度と大変軽いです。焚火をやるとなると、焚火台に加え、薪も必要になるため、キャンプサイトに持っていくのに多少苦労します。

このコールマンのクイックヒーターであれば、収納性や持ち運びにはほとんど苦労しないと思います。

 

クイックヒーターの使い方


クイックヒーターは、

①ガス缶をセットし、

②火力調整ノブを回してガスを出し、

③着火スイッチを押す、

そのあとで必要に応じして火力調整ノブをまわして火力を調節するだけと、大変シンプル!



 

クイックヒーター使用時の注意点

大きな円形の反射板は大変熱くなるため、手で触れたり近くに燃えやすいものを置くのは厳禁です。
また、クイックヒーターが400gあり、ガス缶とほぼ同じ重量です。

初めはガス缶にガスが詰まっているため安定していますが、使用するにつれて徐々にガス缶も軽くなってきます。

使っていて自然と倒れたことはないですが、多少重量バランスに不安があります。

私はガス缶の安定性を高めるために、以下のスタビライザーをクイックヒーターと同時に購入しました。


このガス缶ホルダーは、いろいろな大きさのガス缶に対応させるため、爪がいくつかついています。

基本的にはほとんどのガス缶に使用できると思います。

テント内で使用する際、テントのフロアがずれることでガス缶が不安定になり、転倒する可能性があります。

このスタビライザーがあれば万が一の時にもガス缶が倒れることを防いでくれるのでおすすめです。

屋外は特に地面が平らとは限りません。

スタビライザーでしっかりとガス缶を安定させて使うと安心です。






 

クイックヒーターの暖かさについて

コールマン クイックヒーターの暖かさは、電気ストーブに近い印象でした。

暖かくなる範囲は狭めですが、熱が届く範囲はかなりあったかくなります。

クイックヒーターから30cm以内は熱すぎますので、50cmほど離れるとちょうどよく暖まれます。

1mほど離れてもまだ暖かさは感じますが、2mも離れるとほとんど暖かさを感じませんでした。

また、反射板の大きさである直径16cmの範囲は暖かいですが、その円の外はあまり温かくはありません。

さらに広範囲を暖めるためには、小型のサーキュレーターや扇風機を併用する等の工夫をすることでだいぶ改善されると思います。

 

コールマンクイックヒーターとアラジンガスストーブとの比較

アラジンのガスストーブについては以前アップした別記事をご覧いただければと思います。

秋冬のソロや少人数キャンプの暖房に最適なトヨトミレインボーストーブレビュー

大人気センゴクアラジン ガスストーブにシックなブラックが新発売

Sengoku AladdinとBEAMSコラボのポータブルガスストーブが茶色とオレンジで登場

アラジンのガスストーブは初めて買ったヒーターということもあり、これ1つで冬キャンプも余裕だろうと思っていました。

しかし、さすがにカセットガスを使用するヒーター1つでは、冬場のデイキャンプは寒かったです。

また、コールマンのクイックヒーターは、熱を横方向に飛ばすのに対し、アラジンのガスストーブは上方向に熱を放出します。

クイックヒーターは即効性がありますが、暖かくなる範囲が狭く、止めるとすぐに冷えてしまいます。

それに対しガスストーブは、空間全体を温めるイメージのため暖かくなるのに時間がかかります。

しかし、テント内が熱くなるというほどではないですが、暖かさが持続するのが特徴です。

ですので、アラジンのガスストーブは使用していても側面はほとんど暖かくなりませんが、ストーブの上に手をやると、暖かい空気が出てきているのがわかります。

どちらの方が温かいかといえば、一時の暖かさであれば、断然コールマンのクイックヒーターです。

最近では、アラジンのポータブルガスストーブや、トヨトミレインボーストーブの弱点であった、横方向への暖かさも期待できる最強のストーブ「グローストーブ」を導入しました。

こちらの記事にまとめていますので、メインのストーブとしてもおすすめです。

スノーピーク「グローストーブ」の暖かさはデイキャンプでも最強だった

5つの違いを購入比較!アラジンのポータブルガスストーブとシルバークイーン

ブログをこちらにも登録しています。「いいね」の代わりにぜひポチッとお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

国内大手販売サイトでキャンプギアを探す



最近の記事 recent articles

関連記事 related articles


Filed Under: blog, camping 関連タグ:camping, クイックヒーター, コールマン, ヒーター

静かで落ち着いた雰囲気 花はなの里オートキャンプ場レビュー

2019年12月13日 by にんじん コメントを書く


  • home

  • blog

  • blog camping

 

花はなの里オートキャンプ場情報まとめ

The review of Hanahana no sato

Share on facebook
Share on twitter
Share on pinterest
Share on pocket
Share on google

 

目次

目次項目をクリックすると、その段落へジャンプします。


  • 山あいの棚田を利用したオートキャンプ場

  • アクセス方法・駐車場情報

  • 営業時間・利用料金

  • 施設情報

  • 予約方法について

  • ゴミ出し方法について

  • ペットの入場について

  • 使ってみた感想

 

山あいの棚田を利用したオートキャンプ場

12月1周目にパートナーさんと千葉県にある花はなの里にデイキャンプしに行ってきました。棚田だった地形を利用し、段々となったキャンプサイトが特徴的でした。とになくわんことにゃんこが多いキャンプ場でしたw 手作りカフェが併設されていたり、五右衛門風呂があったりと、どこかノスタルジックな雰囲気だった花はなの里をご紹介します。

花はなの里オートキャンプ場公式サイトはこちら。




国内&海外の格安ホテル検索『トリバゴ』


 

アクセス方法・駐車場情報

花はなの里は千葉県富津市上648にあるオートキャンプ場です。オートキャンプ場のため、サイトに車を乗り入れることができて便利です。

館山自動車道の木更津南ICを降り、国道127号、県道298号を道なりに進んでいくとキャンプ場があります。キャンプ場近くには看板がいくつかありますので、看板に従っていけばたどり着くことができます。高速道路を降りて20分もかかっていなかったかと思います。

国道298号線を走っていると、この看板が見えてきます。こちらは左に曲がります。

すぐにY字路が見えるので、ここは右手を直進します。

少し走るとこの看板が見えてきます。看板の通り左に曲がると、もうすぐ花はなの里です。

上の看板を超えるとすぐに花はなの里オートキャンプ場に到着します。キャンプ場には入ってすぐにカフェ兼管理棟があります。上の写真の左側の坂道を登ったところがキャンプサイトになっています。

注意点としてはキャンプ場の道幅がかなり狭いということと、道が坂道であることに加え砂利道であるということです。キャンプサイトに行くために細い上り坂を登っていくのですが、幅は2mほどしかないことに加え、カフェや管理棟の横を通ることになるため運転には細心の注意が必要になります。また、各サイトに行くために多少の上り坂がありますが、意外と急であるのと砂利道であるため、かなりスリップします。車もそうですが、バイクの方も注意が必要です。その道を抜けてサイトへたどり着けば、かなり広い空間となっています。

ちなみに、キャンプも良いですがLLPsのようにデイキャンプを楽しむ方は、そのあとホテルや旅館で1泊されるのはいかがでしょうか。千葉県は海の幸が豊富でホテルでの食事はいつもおいしくいただいています。ホテル、旅館等の予約は予約比較サイトから最安値を検索すると、お得に利用できますので、ぜひご活用ください。↓↓




国内&海外の格安ホテル検索『トリバゴ』




 

営業時間・利用料金

花はなの里は、基本的に通年で営業されています。冬場も使えるのはうれしいです。

[table id=18 /]

 

施設情報

graphic: 花はなの里公式サイトから引用

管理棟にはカフェも併設されているため、夏キャンプの暑いときや冬キャンプの寒いときの避難所としても利用できるためかなり便利です。


トイレは3か所あり、五右衛門風呂、温水シャワーや貸し切りテラスもあります。

 



薪は400円で販売しています。キャンプ場内での焚火拾いもOKとのことです。

1サイトは10m×8mほどはあります。棚田1段に2または3区画にサイトが分かれています。サイトから炊事場も近く、炊事場も数か所あるため使用しやすかったです。また、利用者が少ない日は1段分を1サイトとして使用できるためかなり広く使用できます。





 

予約方法について

電話、問い合わせフォーム、メールから行います。
電話:0439-65-5126
メールアドレス:
hanahananosato.dam@nifty.com
お問合せフォームはこちら

スマホの画面では、上のようにホームページ上部の「お問い合わせ」から専用フォームで連絡します。

パソコン画面では、上のようにホームページ右上にある「お問い合わせ」から専用フォームで連絡します。




国内&海外の格安ホテル検索『トリバゴ』
 

ゴミ出し方法について

花はなの里には、専用の「ゴミステーション」があるため、ゴミは分別して捨てることができます。処理代として、1サイト当たり100円かかります。ゴミステーションを使用せずにゴミをすべて持ち帰るのであれば、100円はかかりません。

ゴミステーションは、トイレの奥にあります。先ほどご紹介したトイレの道をさらに奥に進みます。


こちらの「ゴミステーション」に、燃えるゴミ、燃えないゴミ、缶、ビン等分別して捨てます。

 

ペットの入場について

ペットは同伴可能です。一頭当たり500円の入場料がかかります。

キャンプ場に30匹以上のわんこやにゃんこがいますw みんな人懐っこかったです

人が来たことを吠えて管理人さんに伝えてくれるので、管理人さんがすぐ対応してくれるのもありがたいです。

 

使ってみた感想

棚田を利用した花はなの里オートキャンプ場は、1サイトが広く、キャンプ場周囲からの音もなく、静かにのんびりと過ごすことができました。今回LLPsが利用した日はほかの利用者の方も少なかったため、棚田1段分まるごと使用できて、かなり広々使うことができました。また、炊事場が使用したサイト内にあったため、かなり使用しやすかったです。加えて、デイキャンプでは珍しく18時まで利用できるという点もありがたかったです。のんびりできる時間を長く取れましたし、撤収も余裕をもってできました。ただ12月は17時ごろからは暗くなります。サイト周辺は明かりが全くなくなりますので、暗い中での撤収では忘れ物等の注意が必要になります。

気になったのは2点です。1点目はキャンプ場やサイトへの入り口の狭さです。LLPsの車は車幅1795mmと小柄ですが、正直ぎりぎりでした。加えて、キャンプ場やサイトへの入り口は坂道に加えて砂利道になっているため、キャンプ場内は運転しやすかったとは言えませんでした。2点目は棚田という形状です。新鮮であったことと、キャンプ場の上にある棚田は空が開けていて開放感があってよかったです。ただ、上の段の棚田を利用している方からは、下の段のサイトが丸見えです。なんとなく見下ろされているような気分になることが若干ありました。この点は気にならない方も多いかと思いますが、LLPsは多少気になりました。

広々としたサイトで静かにキャンプを楽しむには、花はなの里オートキャンプ場は絶好のキャンプ場かと思います。利用料も安く、どこかノスタルジックな雰囲気の花はなの里オートキャンプ場を、千葉でのキャンプを計画されている方はチェックしてみてください。

キャンプも良いですが、LLPsのようにデイキャンプを楽しむ方は、そのあとホテルや旅館で1泊されるのはいかがでしょうか。千葉県は海の幸が豊富でホテルでの食事はいつもおいしくいただいています。ホテル、旅館等の予約は予約比較サイトから最安値を検索すると、お得に利用できますので、ぜひご活用ください。↓↓




国内&海外の格安ホテル検索『トリバゴ』

shareする

Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter
Share on pinterest
Pinterest
Share on pocket
Pocket

国内大手販売サイトでキャンプギアを探す

【サイズ交換1回無料】アルペン公式オンラインストア

最近の記事 recent articles

関連記事 related articles














home

blog

camping

目次

instagram

gallery

Filed Under: camping 関連タグ:camping, キャンプ場

次のページ »

Copyright © 2022 · love-like-pics-studio · All rights reserved.