デイキャンプ中心のキャンパーが、実際に使ったキャンプギアのレビューや最新情報をまとめたサイト
デイキャンプ歴2年目にして、先日初めて焚き火をしてみました。ある程度キャンプギアは揃っていたので、焚き火には困らないだろうと思っていましたが、やってみて初めて焚き火に必要なものがわかりました。焚き火初心者の方必見です。
私はデイキャンプを始めてから2年目になります。
ソロやパートナーさんとのデュオデイキャンプを楽しんでいます。
1、2名で使いやすいキャンプギアを中心に購入・レビューしていますので、参考にしていただければ嬉しいです。
目次項目をクリックすると、その段落へジャンプします。
先日のパートナーさんとのデイキャンプで、デイキャンプ歴2年目の私が初めて焚き火をしてみました。
その際に必要だなと思った焚き火道具と、あると快適に焚き火を行えるなと思った焚き火関連グッツをまとめてみました。
焚き火初心者の方は、参考にしていただければ嬉しいです。
また、いつでも購入できるようにアイテムのリンクも貼っておきます。
こちらからすぐに焚き火道具を買えますので、よかったら利用してみてください。
初めて焚き火を行ってみて必要だなと思った道具はこちらです。
ちなみに私は、ブッシュクラフターでもなく、ガチキャンパーでもない、ただのデイキャンパーです。どちらかというと快適にキャンプを行いたい派なので、そのような目線で必要だなと思った道具はこちら。
【必ず必要な道具】
①焚き火台
②薪
③焚き火グローブ
④焚き火用トング
⑤マッチ(ライター)
【あると快適な道具】
⑥着火剤
⑦ガストーチ
⑧軍手
⑨たわし等の掃除道具
⑩薪用のキャリー・収納バッグ
当然、焚火台は必要です。
最近は、地面での直火を禁止されているキャンプ場がほとんどです。
また、直火の場合後片付けが大変なので、焚火台は用意しておきましょう。
多くのキャンプギアメーカーから焚火台は販売されていますが、私はトリパスプロダクツのグルグルファイヤー Mを購入しました。
当初は一番小さいサイズのグルグルファイヤー XSでもいいかなと思ったのですが、 3サイズ購入してみて分かったのは、デイキャンプにはグルグルファイヤー Mがベストだと思いました。
グルグルファイヤー Mがデイキャンプ向きだなと思った理由や焚き火台についてはこちらの記事でまとめていますので、焚火台の購入を迷っている方はこちらの記事を参考にしてみてください。
グルグルファイヤーはデイキャンプならMサイズを選ぶべき4つの理由と3つの欠点
ここからは、初めての焚き火に持っていかなかったけど、あると便利だと思った焚き火道具をご紹介します。
1つ目は軍手です。
薪の表面は、結構小さな棘のようになっていることが多いので、手を傷つける恐れがあります。
私は今回傷つくことはありませんでしたが、意外と気を使いました。
薪を扱う際は軍手があると便利だと思いました。
また、焚き火台を片付けるときには確実に軍手があった方が良いかと思いました。
焚き火後は焚き火台を始め、焚き火道具は炭で結構汚れています。
私は初めての焚き火で軍手を忘れたので、焚き火台を片付けるときに手が真っ黒になりました。
服や他のキャンプギアを汚さないためにも、軍手はあった方が良いかと思いました。
今回私が初めて焚き火を行った際に、必要だと思った道具と、あると便利な道具をまとめてみました。
しかし、ここまで読んでいただいた方の中には、「ここまで揃えるの大変だな」とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。
実際に、私が初めて焚き火した時はここまで揃っていませんでしたが、楽しくパートナーさんと焚き火することができました。
あると便利な道具については、なくても焚き火は楽しめます。
まずは、最低限必要な焚き火道具を揃えてみて、焚き火を楽しんでみましょう!
キャンプ用品をはじめ、釣具を購入するならアウトドア&スポーツ ナチュラムが品揃えも豊富で良いと思います。
ブログをこちらにも登録しています。「いいね」の代わりにぜひポチッとお願いします↓
にほんブログ村
最新情報はこちら
コメントを残す